ABOUT
BUSINESS
WORK
INTERVIEW
BENEFITS
FAQ
COMPANY
RECRUIT
有限会社 紅日裁断
ABOUT
会社紹介
“切る専門家”としての歴史
昭和27年に創業し、ビニール裁断業界を軸に70年もの間お客様に選ばれ続けてきた当社。日の当たる目立った仕事ではありませんが“素材を切る”という作業は、生活雑貨やアパレル、文具、工場製品といった、あらゆる物の製造において必要不可欠な工程です。そのため、昨今の社会情勢の変化にも影響を受けず、安定した経営を続けてきました。“切る専門家”として、日々試行錯誤し、お客様のお役に立てるよう技術の向上を心がけ、チャレンジし続けています。
BUSINESS
事業内容
日本全国から選ばれる専門家
裁断加工
入荷した素材を裁断加工し、発送・梱包、出荷作業までを担います。文具やアパレル、生活雑貨や工場製品といったハサミで切れる素材の依頼は、基本的に全て受けています。そのため、日本全国からの依頼が後を絶ちません。文具であれば、手帳の表紙やクリアファイル、アパレルでは有名ブランドのパーツカットなど、身近な製品に携わることができます。
工場所在地
本社工場/東京都江戸川区大杉5-15-22 第二工場/東京都江戸川区中央3-19-18 第三工場/東京都江戸川区中央3-19-19 白井工場/千葉県白井市根1821-1
WORK
仕事紹介
お客様の希望を叶える技術
平板加工(粗断ち)
素材は、繊維や樹脂フィルム、紙などがありますが、入荷時はサランラップのようにロール形状のため、機械で平たい状態へと加工。また、機械から出てきた素材を重ね合わせる作業も行います。
仕上げ裁断加工
断裁機を使用し、指定された寸法でのカット、もしくはプレス用の金型での断裁加工で、最終形状のサイズに仕上げます。様々な形状の依頼があるため、お客様の希望に沿った加工を行うことが重要です。 <裁断の手法について> 大きく分けると『直線裁断』『曲線裁断』の2種類があり、それぞれ裁断方法が異なります。『直線裁断』は、裁断機と言われる機械を用いてカットする方法で、直角に切る事ができます。『曲線裁断』は、ポンス型裁断機(打ち抜き機)と言われる機械を用いてカットする方法で、曲線を作ることが可能。裁断したい生地を重ね、その上に抜き型を置き、上から圧力をかける手法です。
INTERVIEW
インタビュー
代表/中野 謙一郎
入社後の教育体制について
当社はお客様からの希望を叶え、満足いただける仕事を心がけています。そのため、入社後すぐに裁断を任せることはなく、徐々に教えていく体制を整えています。もしかすると入社時は雑務が多く、仕事をやらされている感覚があるかもしれません。一通り業務を学んだ後は、1つの案件を任せるようになるため、作業が完了したときの達成感は大きいでしょう。
働き方について
一人前となり、案件を任せてもらえるようになれば、自分で作業スケジュールを管理しながら働くこと可能です。そのため、現在活躍する社員も自身で日々の残業時間を調整しながら、裁量持って業務を進めています。未経験からでも技術を習得できる環境を整えていますので、安心してご入社ください。是非ご応募お待ちしております。
BENEFITS
福利厚生
車・バイク通勤可能
車の場合は月極駐車場を会社で確保しており、バイクの方は駐輪場に止めることが可能です。ガソリン代は別途、距離に応じて支給いたします。
長期休暇あり
『夏季休暇』『年末年始休暇』『GW』といった長期休暇もございますので、休みを利用して家族や友人との時間も大切にできます。
FAQ
よくある質問
車・バイク通勤は可能ですか?
可能です。車の場合は月極駐車場を会社で確保しており、バイクの方は駐輪場に止めていただきます。ガソリン代は距離により支給しております。
服装や髪型に決まりはありますか?
服装は自由ですが、工場内作業のため汚れても問題ないものを推奨しています。制服の支給をご希望の方はお気軽にお申し付けください。また、髪型に関しても特に制約はしておりません。